防水工事の施工後

沖縄の防水工事について

防水工事は、主に屋上やベランダなどの雨漏りや室内のカビ対策として行われる工事です。

室内への雨漏りなどの害を考えると、住宅の工事としては外壁塗装以上に重要な工事となります。

防水工事をするべき症状

以下の症状が住宅に現れた場合、防水工事を検討する状態にあります。

・室内への雨漏り
・ベランダの床のひび割れ
・水たまりができる
・排水の詰まり、雨水がたまる
・表面の色のくすみ

経年劣化は、どの住宅にも起こりうる症状なので、こういった症状が現れた場合は、防水工事を検討すべきでしょう。

防水工事のサイクルや劣化チェック

通常、防水工事は10~15年で改修するのが目安です。目安の1つとして、メーカー等の保証期間も10年前後が一般的です。

定期的に劣化チェックを行い、適切なメンテナンスを行うようにしてください。

チョーキング

琉球塗装|チョーキング

塗料の樹脂成分が劣化して、チョークのような粉が手につきます。典型的な塗り替えのサインです。

チョーキング現象がみられたまま放置してしまうと、防水層のはがれやひび割れにも繋がる為、この症状が見られた場合は、お早めにご相談ください。

水たまり

琉球塗装|水たまり

塗料の樹脂成分が劣化して、チョークのような粉が手につきます。典型的な塗り替えのサインです。

チョーキング現象がみられたまま放置してしまうと、防水層のはがれやひび割れにも繋がる為、この症状が見られた場合は、お早めにご相談ください。

ドレン(排水溝)の詰まり・排水不良

琉球塗装|ドレン(排水溝)

長年劣化によってドレン(排水溝)の流れが悪くなり、詰まりが発生します。

ドレンが詰まってしまうことで、水の滞留時間が長くなり、防水層の劣化や雨漏りの原因となります。

防水工事を行ううえで、ドレンの集水機能を確認し、場合によっては新たにドレンを設置する等して排水機能を正常にします。

防水層の剥がれ・破断・ふくれ

琉球塗装|破断・はがれ

防水層の「剥がれ」「破断」「ふくれ」といった症状は、かなり悪化した状態です。剥がれ破断した隙間から溜まった水が入り込み、雨漏りを起こしてしまいます。

また、内部に浸透した雨水により内部のコンクリートまで劣化してしまうので、この症状が見られた場合は、すぐにでも塗り替えするべきでしょう。

コーキング(シーリング)劣化・破断

琉球塗装|シーリング劣化
コーキングの劣化が始まると、隙間から雨水が入り込んでしまいます。
早めに補修をすることで、雨漏りや内部の腐食が始まる原因となります。

防水工事の様子

防水工事の施工実績

防水工事の流れ

①高圧洗浄

高圧洗浄

まずは、高圧洗浄機でコンクリート表面の汚れ、コケなどを洗浄します。

防水工事では必ず行う工程ですが、施工後の密着性や膨れにも影響する為、しっかりと丁寧に行っていきます。

②下地処理

防水工事の中でも、1番重要な工程です。

破断やふくれでデコボコになったコンクリートの表面を整え、コーキングやモルタルで、ひび割れの補修を行います。

密着性を高めたり、水の溜まりを防いだりします。修繕工事には必須の作業です。

③シート張り付け

専用の接着テープで、防水シートを全面に丁寧に張っていきます。防水層としての役割のほか、ひび割れなどの防止にもなります。

脱気筒を取り付け、シート下の湿気を逃がしていきます。

④主剤の塗布1回目

脱気筒の取り付けまで完了したら、いよいよメインとなる主剤を塗布していきます。ここから、防水層を形成していきます。ウレタン防水の場合、この主剤を塗った後、2回目の塗布を行います。

⑤主剤の塗布2回目

1回目の塗りが乾燥したら、2回目の塗布を行います。排水溝の周辺、立ち上がりの周辺など、しっかりと塗布してきます。

⑥トップコート

主剤となるウレタンを保護する役目をします。トップコートを塗ることで、耐久性が増し、仕上がりも綺麗になります。

定期的なメンテナンスとして、トップコートのみを5年に1度、塗り替えすることもできます。定期的にトップコートを塗り替えることで防水層が長持ちします。

⑦施工完了

漏水の原因をすべてなくし、防水層が形成できたら、施工完了です。
最後にお客様立ち合いで現場をご確認いただき、工事の完了・引き渡しとなります。

定期的なトップコートのメンテナンスについても、お気軽にご相談ください。

 

 

株式会社リーパスの防水工事に関する情報

>現地お見積り無料!まずはお気軽にご相談ください!

現地お見積り無料!まずはお気軽にご相談ください!